HOMEBOOKS読書記録2003へ>読書メモ 読書メモ2002へ
  Blue Boxへもどる

読書メモ(2003年)

 

『エターナル・マインド』C・マタス&P・ノーデルマン

 マインド・シリーズ最終巻。まさか、こんな展開になるとは。これってやっぱり今の世の中を皮肉っているのかな。(2003.02.03)


『アンブラと4人の王子』アン・ローレンス作 金原瑞人訳

 女公となったアンブラに隣国王子4人が求婚! さて誰を選ぶでしょう。ちょっと登場人物が多すぎて混乱した。(2003.02.05)


『北の魔女ロウヒ』バーバラ・クーニー絵 トニ・デ・ゲレツ原文 さくまゆみこ訳

 フィンランドの叙事詩をもとにしたおはなし。クーニーの絵がすばらしい。(2003.02.07)


『ペピーノ』リンデルト・クロムハウト文 ヤン・ユッテ絵 野坂悦子訳

 サーカスでくまの毛皮をかぶって芸をしていたペピーノは、外の世界に飛び出すが……。素朴な絵とぴったり合ったお話でした。(2003.02.09)


『ボールのまじゅつし ウィリー』アンソニー・ブラウン作 久山太市訳

 サッカーが好きなウィリーは、靴が買えない。だけどある日不思議な男の子と出会い……。同じ作者の『ウィリーの絵』も楽しい絵本です。(2003.02.10)


『森の小さな開拓地』マリア・D・ウィルクス/作 ダン・アンドレイアセン/絵 土屋京子/訳

 「大草原」シリーズのローラのお母さん、キャロラインの子ども時代を描いた3作目。クワイナー一家は、コンコードに引っ越すことに。森を開拓するが、嵐がきて……。
 あぁ、昔はたいへんだった。でもお母さんは偉大だ。(2003.02.11)


『闇の女王にささげる歌』ローズマリー・サトクリフ/作 乾侑美子/訳

 イケニの女王、ブーディカの物語を、竪琴のカドワンが語る。ローマ帝国に叛旗を翻した、ケルトの民の聖戦を描く。
 怖かった。戦いの空しさ、恐ろしさが伝わってきた。サトクリフは初めて読んだが、子どものころから、ローマ・ブリテン3部作は気になっていた。今年はぜひ読みたい。(2003.02.12)


『ニューヨーク145番通り』 ウォルター・ディーン・マイヤーズ/作 金原瑞人・宮坂宏美/訳

 ニューヨークのマンハッタン、145番通りで起こったできごとをつづる短編集。じーんとしたり、思わず笑ってしまったり、生きていることがつまったかっこいい作品ばかりだ。(2003.02.15)


『光をはこぶ娘』O.R.メリング/作 井辻朱美/訳

 妖精の国シリーズ4作目。このシリーズは好きなのです。今回は11歳のダーナが主人公。妖精の女王オナーに頼まれて、あることづてを運ぶのですが……。
 まだまだ続きそうでうれしい!(2003.02.18)


『おもしろ荘のリザベット』アストリッド・リンドグレーン作 石井登志子訳 岩波書店

 好奇心のつよいリザベットは、エンドウ豆を鼻の穴にいれてしまった。お姉さんのマディケンにみてもらってもとれません。それどころか、芽が出てスイートピーの花が咲くかも、といいだしました。リザベットは、心配で泣き出してしまいました。おかあさんにみてもらいましたがとれません。おかあさんは頭がいたいので、お医者さんにお姉さんとふたりでいくことになりました。ところが……。(2003.02.26)


『めぐりめぐる月』シャロン・クリーチ作 もきかずこ訳 講談社

 ある日母が家をでた。わたしと父はその事実に絶えられない。そして父は引っ越すといいだした。引越したさきで友だちになったフィービーをとおして、わたしは母のことを考えなおしていく。
 すごくよかった。物語が共鳴しあい、深く心にひびいてくる。(2003.03.06)


"Summer Party" by Cynthia Rylant Illustrated by Wendy Anderson Halperin

 「小石通り」シリーズの5巻。先日『三人のキューピッド』として邦訳が刊行された。4巻までは邦訳を読んだので、待ちきれなくて原書を先に読みました。バレリーナのお母さんたちがワールド・ツアーにでているあいだ、叔母さんの家で過ごす3人のいとこたちのお話。やねうらに部屋をもらって、それぞれが夢をもつ女の子たちのかわいいおはなしです。(2003.03.07)


"The Ink Drinker" by Eric Sanvoisin(Ericのeにアクサンテギュ), Illustrated by Martin Matje

 本がきらいなぼくのお父さんは本屋さん。夏休みに店番をするようにいわれるが、つまらない。万引きを見張ろうと、隠れてお客をみていると、奇妙な男がやってきた。本にストローをさしてすっている。男がでていったあとで、本をみると文字がすわれていた! ぼくは男のあとを追うが……。
 ひさしぶりに男の子が主人公で、おもしろかった。といっても薄くて絵も多くて簡単に読める。(わたしがすぐ読めるくらいです。)(2003.03.17)


『アビーと光の魔法使い』 マイケル・モロイ/作 内藤文子/訳 徳間書店

 探検家の両親が行方不明になってから、アビーはおばさんの世話になっていた。アビーが住むスペラーの町には、子どもがふたりしかいない。遠足にいく子どもたちの船が行方不明になったからだ。もうひとりの子どもスパイクは、浜辺に倒れているところをおじさんが助けたが、記憶を失っていた。
 アビーとスパイクのふたりは、ある日灯台にすむ船長と知りあう。そこで、この町がかつては海の魔法使いの町で、光の魔法使いにアイスダストと呼ばれる魔法の粉を届ける貿易港として栄えた町だったことを知らされる。
 つぎつぎと謎があきらかになるスピーディーな展開が、とても心地よく一気に読める。伏線のはり方も巧妙で楽しめた。(2003.03.22)


『シェフィールドを発つ日』バーリー・ドハーティ作 中川千尋訳 福武書店

 ジェスがフランス留学に発つ前の晩、親子三代の物語が語られる。ドハーティの描く日常は、しっかりと地に足がついていて、それでいながら個々のかがやきをはなっているようだ。親ばなれ、子ばなれこれからわたしにもふりかかる問題だと思う。(2003.04.02)


『みんなワッフルにのせて』ポリー・ホーヴァート/作 代田亜香子/訳 白水社

 11歳のプリムローズの両親は、嵐の夜行方不明になった。以来町の人やおじさんの世話になっている。プリムローズだけは、両親はいつかくじらにのって帰ってくると信じていた。
 プリムローズのひたむきな気持ちと、まわりの大人たちの見守る姿勢がうまく描かれていてさわやかな読後感。旅して学ぶことも、そこにとどまって学ぶことも、すべては自分自身の問題なのだと思った。ニューベリー賞オナー作品。(2003.04.04)


『黄金の戦士 フィン・マックール』ローズマリー・サトクリフ/作 ローズマリー・サトクリフ/訳 ほるぷ出版

 アイルランドがエリンと呼ばれ、5つの王国にわかれていたころ、フィアンナ騎士団がその王国を守っていた。王国のひとつ、レンスター国の騎士団長をつとめた、英雄フィン・マックールの一生を華麗な文章でつづる。
 妖精と魔法がまだ生きづいている時代の、英雄の物語は、凄惨な戦いでさえも美しく描かれている。しかし繰り返される復讐からのがれるすべはないのだろうか。(2003.04.05)


『アースシーの風』ル=グィン/作 清水真砂子/訳 岩波書店

 27年近くかかって、壮大なファンタジーが完結した。
 ゲド戦記をはじめて読んだのは、大学1年生のときだった。当時は3部作として読んだ。子どものころから好きだった、ファンタジーにふたたび興味をもつ、きっかけとなった作品だ。一般教養科目の哲学の課題図書として、レポートを書くために読んだのだけど、おもしろくてのめりこんでしまった。
 そして結婚、出産と本を読む時間が少なくなっていた時、『帰還』が出版されたのだった。ゲドの続編!と知って、夢中になって読んだ。自分が妻となり母となってから読んだ『帰還』は、いろいろなことを考えさせてくれた。息子と娘をさずかったばかりで、子育てについても考えさせられた。ふたたび児童書を読みはじめ、今思うと翻訳の勉強をしようと漠然と走り出したきっかけだったかもしれない。
 そしてとうとう完結編。原書が発表されたときは、論議がまきおこったそうだ。わたしにとっては、こんどこそ終わりだと納得できたと思う。とくに今の世情を思うと、興味深い部分がたくさんあった。光をつくれば影ができる、均衡をたもたなければいけない、と心にひびく内容で、まだ余韻にひたっているところ。あと一冊外伝があるそうなので、まだまだ楽しみが続いて、うれしいなぁ。(2003.04.06)


『三つのお願い いちばん大切なもの』ルシール・クリフトン作 金原瑞人訳 はたこうしろう絵

 小学4年生の国語の教科書に載っていたおはなし。加筆され、絵もたくさんついて、なかなかすてきな絵本になった。(2003.04.17)


『ヴァイオレット&クレア』フランチェスカ・リア・ブロック/作 金原瑞人/訳 主婦の友社

 ヴァイオレットは映画をつくることを夢みる17歳の少女。ある日背中に翼をつけたTシャツをきたクレアとであう。クレアを女優にしてふたりの映画をつくることで意気投合したふたりは親友に。しかしヴァイオレットが脚本をみてもらうため、あるエージェントで働き始め、クレアは詩の教室の講師にであってからすれ違い始めて……。
 ロサンゼルスを舞台にクールな女の子たちの心情が描かれている。大人になるまえの、ひりひりした感じ。ブロックの描く少女たちは、どこかおとぎ話のようでふわふわとした雰囲気のなかにいるけど、しっかり現実をみつめている。そこがいいんだなぁ。(2003.04.26)


『炎の戦士 クーフリン』ローズマリー・サトクリフ/作 灰島かり/訳 ほるぷ出版

 アイルランドの伝説の英雄、クーフリンの一生。血みどろの戦闘場面が生々しい。こうした伝承が受け継がれてきたのは、戦いの空しさを教えるためではなかったのだろうか。(2003.04.27)


"The Secret of the Red Flame" by K. M. Kimball

 ポーランドからの移民、ジョセフは肉屋である家の売上を銀行へ持っていく途中、すられてしまう。父親の信頼を取り戻そうと、友人たちと掏りの一団を追うが……。
 1871年に実際にあったシカゴの大火を題材にしたミステリー。最後の火事からクライマックスが一気に読ませる。(2003.04.28)


『魔女が丘』マーカス・セジウィック作 唐沢則幸訳 理論社

 火事で家からやきだされたジェイムズは、おばさんの家にあずけられた。おばさんといとこのアリソンは、村の名前の由来である、丘に石灰でかかれた「王冠」の絵の整備をしようと計画中だった。ところが、きれいになった丘にあらわれたのは、ぶきみな老婆の絵だった。
 ジェームズが悪夢にうなされながら、だんだんと謎が明らかにしていく過程は、緊迫感がある。人の心のなかの魔をとらえながら、それを乗りこえたジェームズの姿がすがすがしい。(2003.05.05)


『ノリー・ライアンの歌』ノリー・ライアンの歌/作 もりうちすみこ/訳 さ・え・ら書房

 1845年から1852年にかけて、アイルランドを襲った大飢饉の時代。懸命に生きぬくノリーの視点でかたられる。
 歴史を語り継ぐことは、やはり大切なのだと思う。アイルランドの複雑な歴史にあらためて気がついた。雑草までも食べて飢えをしのぎ、生きようとするノリーの姿を、今の子どもたちにも読んでもらいたい。(2003.05.06)


"The Monster from Underground" by Gillan Cross

 なんでもできるのに、書くことだけはきらいなボンバー。1週間日記をつけるという宿題に頭をかかえる。ところが夜中、大きな卵のようなものを見つけて……。
 絵はちょっと好みじゃないけど、お話はおもしろかった。ラストもよかった(^^)。(2003.05.08)


『ピクニックにいこう!』パット・ハッチンス/作 たなかあきこ/訳 徳間書店

 今日はとってもいいお天気。めんどりはかもとがちょうをさそって、ピクニックにいくことにしました。みんなでお弁当をもってでかけましたが……。

 かわいい絵に楽しいお話で、にっこり(^^)。(2003.05.23)


『さすらいの旅』デボラ・エリス/訳 もりうちすみこ/訳 さ・え・ら書房

 タリバン政権下で懸命に生きぬく、11歳の少女のすがたが胸にせまってくる。少女の父親はイギリスに留学して教育を受けた教師だった。タリバン政権は女が教育を受けたり、外出することさえも禁じた。それでも歴史や地理、星座の話を父からきいて、知識を得ようとしていく少女のすがたに、自分の無力さを思い知らされる。親として子どもになにがしてやれるだろう。(2003.05.24)


『竜の王女シマー』ローレンス・イェップ/作 三辺律子/訳 早川書房

 竜の王女シマーは、一族のかたき、シベットを追っていた。ひょんなことから人間の少年ソーンと出会い、いっしょにシベットを追うことになった。お互いに孤独だったふたりは、ぶつかりながら旅をつづける。
 王族であり誇りたかいシマーと台所の下働きだったソーンのかけあいが楽しい。(2003.05.26)


『ヴィラ・マグノリアの殺人』若竹七海作 光文社

 謎とユーモアたっぷりの、コージーミステリ。この作者の作品はときどきぞっとするほどこわいときがあるけど、これは最後まですっきりさわやか(?)に読めました。最後のひねりもこっていて楽しい。(2003.06.02)


"The Wedding Flowers" (Ready-For-Chapters)by Cynthia Rylant

 「小石通り」シリーズの6冊め、まだ未訳。いよいよルーシィーおばさんの結婚式。かわいいし、とってもすてき。邦訳でないかなぁ。(2003.06.04)


『死体は訴える』 ペニー・ワーナー/作 吉澤康子/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫

 耳の聞こえないコナーは、地元で新聞を発行している。ある日妹を探す広告を頼まれるが、翌日その依頼人が墓地で自殺していた。死体の格好から、自殺でないと思ったコナーは、独自に調べはじめるが……。
 耳が聞こえなくても、コンピュータや、テレタイプなどを利用して、健常者と同じように生活できることを、生き生きと描いている。細切れ時間で読んでいたせいもあるかもしれないが、最後まで犯人の見当がつかず、楽しめた。(2003.06.07)


『ソルジャー・マム』 アリス・ミード作 若林千鶴訳 さ・え・ら書房

 1990年8月、イラクがクウェートに侵攻し、予備役であるママに召集命令がくだった。11歳の女の子ジャスミンの夢は、バスケットボールで奨学金をもらい、大学に進学すること。そしてコーチは今年のキャプテンにジャスミンを選んでくれた。しかしママの出動で、ジャスミンは、10か月の弟と、その父で、ママのボーイフレンドジェイクとともに暮らすことになって……。

 今年のイラク攻撃でもシングル・マザーの兵士が出兵したという。国のために、家族のために兵士となることについて、いろいろと考えさせられた。残されたジャスミンたちを支える近所の人たちの温かさも心に残る。(2003.06.10)


『ピパルクとイルカたち』 ジョン・ヒンメルマン作 はねだせつこ訳 岩崎書店

 実際にあったお話をもとにした絵本。氷の穴に閉じ込められたイルカたちを助けるお話。(2003.06.14)


『少女探偵サミー・キーズとホテル泥棒』 ウェンデリン・V・ドラーネン作 加藤洋子訳 集英社

 ママが女優になるためにハリウッドへいってしまい、サミーはおばあちゃんの「老人用マンション」に居候している。もちろん、家族の同居は認められていないので、ナイショだ。おとなりのグレイビルさんにみつからないよう、注意しながら出入している。ある日双眼鏡でとなりのホテルをのぞいていたら、男がバックがらお金を盗んでいるところをみてしまう。男と目があったサミーは、なぜか手をふってしまった!
 中学生のサミーが、ホテル泥棒を探し出すために大活躍。親友のマリッサとのかけあいも楽しい。伏線もしっかりしていて、意外な犯人が……。エドガー賞ベスト・チルドレンズ・ミステリー受賞作品。(2003.06.27)


『さあ、羽をあげるよ』 ジャック・タラヴァン作 ピーター・シス絵 石津ちひろ訳 BL出版

 昔むかし、どこかの遠い国からひとりの男の子がやってきました。このこは羽のはいったかごをせおい、羽をほしがるものにはだれにでも、羽をつけてあげていました。ワシやハチドリ、テントウムシに水車まで。
 だんだん疲れてきた男の子は、ある晩かしの木の根もとで、眠りこんでしまいました。そこへ嵐がやってきて……。
 生きものの形はなんて美しいのでしょう。チョウやトンボ、すずめにつばめ、羽の形もそれぞれだけど、空をとぶのはなんて楽しそうに見えるのでしょう。ピーター・シスの絵は、男の子の愛らしさや、さまざまな鳥たちの美しさをあますところなくつたえ、物語をより味わい深くしてくれています。(2003.06.30)


『プリンセス・ダイアリー 恋するプリンセス篇』 メグ・キャボット/作 金原瑞人・代田亜香子/訳 河出書房新社

 突然自分ヨーロッパの小国のプリンセスであること知らされたミア。もうすぐクリスマスだというのに憂鬱なことばかり。代数の試験に合格しなくちゃいけないし、クリスマスにはジェノビアでお披露目があるのでおばあさまのプリンセス・レッスンにも熱が入る。ボーイフレンドのケニーのことが、好きになれず、どうやって別れるかも大問題。ミアが好きなのは、親友の兄、マイケルだった……。
 ミアの日記の形式で語られるシリーズ3作目も、どきどきはらはら、しっかり女の子気分で楽しめました(^^)。(2003.07.05)


『500年のトンネル』 スーザン・プライス/作 金原瑞人・中村浩美/訳 創元推理文庫

 21世紀と16世紀を結ぶタイムチューブが完成した。16世紀から石炭や鉱物を掘り出したり、まだ汚染されていない水などを売り出そうというのだ。しかし16世紀には、悪名高い「スターカーム」一族がいて、調査団を送ることもままならない。16世紀の人間は、21世紀の人間をエルフと呼び恐れていたが、襲撃をやめようとはしなかった。
 いろいろと考えさせられた。とくに16世紀の人間が言い当てた21世紀の姿には、深く考えさせられる。ラストも切ない。でもヒロインの気持ちはよくわかる。続編もあるそうなので、ちょっと気になる。(2003.07.08)


『紙人形のぼうけん』 マーガレット・マーヒー作 清水真砂子訳 岩波書店

 サリーのおばあちゃんが、紙をたたんで、女の子の絵をかき切り抜くと、5人の女の子が手をつないだ形になりました。一番上の絵には顔やリボンも描いてあります。おばあちゃんはアルファをいう名前をつけました。のこりの4人にも顔や服を描こうと、サリーは思いました。ところがレモネードを飲みにいっているあいだに、人形たちは消えてしまいました。
 人形たちはどうしたのでしょう。風にふかれて池におち、それを魚と間違えた鳥にくわえられて、空高く飛んでいたのでした。アルファは冒険好きな女の子。空を飛んでいることにワクワクしています。こうして、紙人形たちの冒険がはじまったのでした。
 紙人形が旅をするたびに、残りの人形たちに顔や名前がつけられていきます。5人それぞれの個性の誕生がおもしろかったです。さらに、聞こえない声に、耳をかたむけてみたくなるような、ふしぎな力をもったお話だと思いました。マーヒーの作品は、初めて読みました。これを機にいろいろと読んでみたいと思います。(2003.08.21)


『いたずらロバート』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ/作 槙朝子/訳 ほるぷ出版

 メイン館という古く由緒ある館に住む、へザーは、毎日うんざり。お父さんとお母さんはこの館の管理人兼ガイドなので、夏休みは毎日ひとりで過ごさなくてはなりません。見物客がおおぜいくるので、ひとりでのんびりする場所をさがすのも大変。ある日、時間を間違えて、どこもかしこも見物客ばかり、とうとう〈いたずらロバート〉と呼ばれた魔法使いの墓という築山まで来てしまいました。そこで、〈いたずらロバート〉に呼びかけると……。
 350年ぶりに現れた〈いたずらロバート〉は、かってが違っていてめんくらいますが、つぎつぎととんでもない魔法をかけてしまいます。へザーは、どきどきしながらもだんだん楽しくなってきました。ジョーンズの初期の作品ですが、おもしろさは全開。(2003.08.26)


『ザンジバルの贈り物』マイケル・モーパーゴ/文 フランソワ・プラス/絵 寺岡襄/訳 BL出版

 シリー諸島のブライア島に住んでいた大おばのローラが亡くなった。100歳だった。葬儀に出席するために、ブライア島へでかけて、子どものころ、大おばが話してくれた、いろいろな話を思い出していた。形見分けで、大おばの日記をもらったぼくは、いつもしりたかった、ザンジバルがどこから来たかを知ることになる。
 大おばさんのローラが14歳のときの日記には、島での厳しい生活と、ふたごの兄ビリーや両親祖母との暮らしが描かれていた。大人と子どもの境界、14歳という年ごろは、世界共通なのだなぁと思った。わたしもそのころ、自分が何者なのか悩んでいたっけ。フランソワ・プラスの挿絵もすてき。(2003.09.22)


『プレーリータウン』 ボニー・ガイサート文 アーサー・ガイサート絵 久美沙織訳 BL出版

 大平原に町ができた。人々の生活するようすを1年間を通して描く。何度も何度も読みたくなる絵本。(2003.09.23)


『世界をみにいこう』 マイケル・フォアマン/作 長田弘/訳 フレーベル館

 テディ・ベアにさそわれて、世界をみにでかける。途中猫や犬、カエルやアヒルたちに出会い、みんなでいっしょに見つけたものは……。
 フォアマンの絵がほのぼのとしていて、ほっとする1冊。(2003.10.15)


『グリフィンの年』 ダイアナ・ウィン・ジョーンズ/作 浅羽莢子/訳 創元推理文庫

 前作『ダークホルムの闇の君』から8年。末っ子のエルダは魔法大学に入学した。大学は財政難。新入生の親からの寄付をあてにする教授たち。しかしエルダの同級生はみな家族から大学入学を反対されていた……。

 グリフィンのエルダを、みなこだわりなく受け入れ、6人の新入生たちは結束してさまざまな問題に立ちむかっていく。学校教育に関する鋭い批判は、今の日本にもあてはまりそうで怖い。今、わたしに何ができるのか、何をしなければならないのか、考えさせられた。子どもたちに何を伝えていけるだろう。
 前作では14歳の少年だったブレイドがかっこいいこと(^^)。(2003.11.04)


『ブリット-マリはただいま幸せ』 アストリッド・リンドグレーン作 石井登志子訳 徳間書店

 スウェーデンの小さな町にすむブリット-マリが、ストックホルムに住むペンフレンドにつづった手紙。15歳の日々の暮らしや初恋が生き生きと語られる。リンドグレーンのデビュー作。1945年に出版されたとは思えないほど、少女の心の動きがみずみずしく描かれている。言葉のひとつひとつが、しみこんでくる。
 リンドグレーンといえば、ピッピ、カッレくん、やかまし村と、子どものころ夢中で読んだ作家だ。37歳のときに懸賞小説に応募して賞をとり作家となったそうだ。まだまだわたしもがんばれそうな気がしてくる。(2003.11.05)


『ねずみくん、どうするどうするクリスマス』 ドン&オードリー・ウッド作 いまえよしとも訳 BL出版

 すっかりクリスマスの用意ができた、ねずみくん。だけど、はらぺこおおぐまがやってきたらどうする? 扉をうつつけ、プレゼントにかぎをかけて……もうだいじょうぶ? でもね……。
 クリスマスのたのしい絵本(^^)。(2003.11.06)


『薔薇と野獣』 フランチェスカ・リア・ブロック作 金原瑞人・小川美紀 訳 東京創元社

 母親にすてられたスノウは7人の兄弟に育てられる。人より小さいことを知らずに育ったタイニーが少年と出会ったら……。日々の仕事に喜びを感じていた少女は、ある日硝子の靴をもらい……。
 ブロックの描く少女たちは、儚げでいてしたたかに美しい。「白雪姫」「親指姫」「シンデレラ」「眠りの森の美女」「赤ずきん」「白薔薇と紅薔薇」「青ひげ」「美女と野獣」「雪の女王」の9編のおとぎ話を語り直した。現代のおとぎ話の主人公たちは、自分の居場所を探し続ける。(2003.11.24)


このページのトップへレビュー・ページへトップページへ


Copyright © 2003,2004 AOKO All rights reserved.