HOMEBOOKS>ブック・レビュー   Blue Boxへもどる

ブック・レビュー


ブロックルハースト・グローブの謎の屋敷
"The Mennyms" 
シルヴィア・ウォー(Sylvia Waugh)/作
こだまともこ/訳 1995年発行 講談社 1,600円



 ブロックルハースト・グローブは、郊外によくある市場横丁のちょうど上手にある住宅街だ。大通りから一番離れた奥にある五番地に住むメニム一家のことは、近所でもほとんど知る人がいない。なんとこの一家は等身大の布の人形だった。人形たちを作ったのはケイト・ペンショウという女性だが、本人は人形に命が宿ったことなど知らずに、この世をさっていた。人形たちはなぜ命を授かったのかわからないながらも、人間との接触を避けて、ひっそりと暮らしていた。
 そうして45年間、何事もなく暮らしてきた一家のもとへ、ある日一通の手紙が舞い込む。ケイトの死後この屋敷の持ち主となった、オーストラリアに住む甥のチェズニー・ロスタフが死に、その甥のアルバート・ポンドが屋敷を受け継いだという。家族のいないアルバートは、一家に会いにイギリスまでやってくると書いてきた。会えば人形だとばれてしまう。一家は会わずにすます方法をいろいろと考えるが……。

 こんなお話があったなんて、ちょっとショックを受けた。人形だから食べなくてもいい。だけど食べる「ふり」をする。年もとらないけど、誕生日を祝いたい(毎年同じ年だけど)。そんな「ふり」や「ごっこ」など、ばかばかしいと思う人形もいる。なぜ人形が生きているのかは、最後まで説明されない。生まれたとき、子どものころからの記憶をもって、今の年齢で存在していた人形たち。そしてこれからもずっと年をとらない。登場人物は多いが、それぞれしっかりと描かれている。
 永遠の命を求める話は多いけれど、45年間も同じ年を生きている人形を通して、生きることの意味を考えさせられた。いつまでも16歳。大人になれない16歳ってどんな気持ちだろう。続編を読むのが楽しみだ。
(2002.5.8)

このページのトップへ


荒野のコーマス屋敷
"Mennyms in the Wilderness" 
シルヴィア・ウォー(Sylvia Waugh)/作
こだまともこ/訳 1996年発行 講談社 1,600円



 人形のメニム一家のところにまたまたアルバート・ポンドからの手紙が届いた。今度のアルバートは本物の人間で、ケイト伯母さんの幽霊(!)からメニム一家のことを聞いたという。高速道路を通す計画がもちあがり、ブロックルハースト・グローブが取り壊されるかもしれないので、人形たちの力になってやってほしい、とケイト伯母さんに頼まれたという。
 一家はそれぞれが内緒でアルバート・ポンドに手紙を書き、実在の人物だと納得する。同時に高速道路の計画も現実のものとなり、一家はアルバートを屋敷に招き対面することになった。お互いがはじめての経験だった。互いの存在を認めあい、これからどうしたらよいかを話し合う。アップルビーの提案で、アルバートに陳情書をだしてもらうことになる。その間人目を避けるため、アルバートが相続した「コーマス屋敷」に一家は避難することになった。コーマス屋敷は荒野にたつ古い屋敷だ。はた してメニム一家は無事にブロックルハースト・グローブに戻ることができるだろうか?

 生まれて初めて人間と交流することになったメニム一家。このことが一家にどんな影響を与えるのか、今後が気になる。このお話を読むと本当に複雑な気持ちになる。人間の話なら、どんな悩みも乗り越えるなり、破滅するなり先が見えるというか、とにかく人間の内面も外見も時間が進んでいくというのが前提なので安心できる。しかしこの人形たちの場合、問題がストレートに提示されてあらわになってしまうのだ。時間はたつのだが、外見の変化はない。登場人物たちが魅力的なだけに共感して、苦しいというか切なくなる。いったいこの先どうなっていくのだろう。
(2002.5.8)

このページのトップへ


屋敷の中のとらわれびと
"Mennyms Under Siege" 
シルヴィア・ウォー(Sylvia Waugh)/作
こだまともこ/訳 1996.10.31発行 講談社 1,600円



  ピルビームは突然スービーと相談して2歳年をとることにした。さらにシェイクスピアの劇を観にいくといいだす。みんな は反対するが、前髪をつけてもらい、新しいコートを買ってもらって観劇にでかけた。ところがその劇場には、同じブルックハースト・グローブの1番地に住む、アンシアも来ていた。立ち退き騒動でメニム一家に興味を持っていたアンシアは、ピルビームが5番地に住む娘だと気がつく。いっしょに車で帰ろうと声をかけるが、あわてて逃げ出したピルビームに、メニム一家に対する疑惑をもつ。  この事件をきっかけに、マグナス卿は家族が外出することを禁じてしまう。外へでる用事をすべて押し付けられたミス・クィグリーの不満はつのり、外へでられないアップルビーたちのストレスもたまっていく。やることが裏目にでて、何かと注目をあつめ追い詰められていくメニムたち。

  だんだんと追い詰められていくようすに、はらはらしながら読んだ。とにかくラストは衝撃的だ。これほどまでに「生きる」こ と、「大人になる」ことを考えさせられたことはない。そして「ごっこ」や「ふり」をしていた人形たちも、自分たちが「生きる」ことの意味を考えはじめる時がきた。
(2002.6.11)

このページのトップへ


北岸通りの骨董屋
"Mennyms Alone" 
シルヴィア・ウォー(Sylvia Waugh)/作
こだまともこ/訳 1997.5.28発行 講談社 1,600円



  メニム一家は何とか平穏な日々を過ごしていたが、マグナス卿はある予感を感じて不安な日々を過ごしていた。メニムの終わりが近づいていることを感じるのだ。だがスービー以外は、相手にしない。
 一方アルバートは、メニム一家との記憶をなくし、教え子のローナと結婚していた。ローナの母ジェニファは、ブルックハースト・グローブの屋敷の相続者でもあった。メニム一家があまりに長く暮らしていることに疑問をもったローナは、ジョシュアの出生証明書を送ってもらうようにジェニファに勧める。
 弁護士から、出生証明書を送れという手紙を受け取ったメニム一家は、またしても疑われていることをしる。この日マグナス卿は自分たちの命はあと1年だという予言をうけ、自分たちが生きて生活していた痕跡をけして、死ぬ準備をはじめるよう家族に言いわたす。そして死ぬと予言された10月1日がやってくるが……。

 残された日々を、精一杯楽しもうとするメニムたちに、胸がしめつけられる。そして迎えた運命の日。アルバートとピルビームの再会の場面は、せつなくなる。新しい保護者となるデイジーとの出会いがあり、ラストに希望が見えてほっとした。
 2巻で10歳だったビリーが、13歳になって再び登場する。子どもから大人になろうと悩む姿が、年をとれない人形たちの苦悩と対照的で、またまた考えさせられる。
(2002.6.11)

このページのトップへ


丘の上の牧師館
"Mennyms Alive" 
シルヴィア・ウォー(Sylvia Waugh)/作
こだまともこ/訳 1997.11.20発行 講談社 1,600円



  北岸通りの骨董屋に引き取られたメニム一家は、全員目をさました。屋根裏部屋に取り残されたスービーとも、無事に再会することができた。人間といっしょという、制限が多い生活でも、メニム一家は「生きる」ことにする。万事準備をおこたりなく整えてきたチューリップの指揮のもと、自分たちの安全な家をもとうとひそかに活動する。
 デイジーとビリーは、人形たちの秘密にうすうす気がつきながらも、見守っていた。そしてメニム一家は、ふたりに感謝しつつ別れを告げるときがくる。

  ビリーの成長ぶりがまぶしい。そして人形のメニム一家の今後が気になる。物語を読み終わって、あらためて表紙絵をみて感動した。本当にすばらしい絵だ。
 「生きる」ことと「大人になる」ことを、深く深く考えさせられたシリーズだった。 
(2002.6.11)

このページのトップへ


魔法がいっぱい
"The Mixed Magics" 
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ(Diana Wynne Jones)/作
田中薫子・野口絵美/訳 2003.3.31発行 徳間書店 1,500円



 「クレストマンシー」のお話が4つおさめられた。短編集。「妖術使いの運命の車」では、魔力をクレストマンシーにとられた妖術使いが、別の世界に逃げ込んで、いろいろな騒動を起こす。「キャットとトニーノの魂泥棒」では、『魔女とくらせば』に登場したキャットと、『トニーノの歌う魔法』に登場したトニーノのお話。クレストマンシー城にやってきたトニーノのことがきにいらないキャットだが、ふたりで窮地におちいり、力を合わせて立ちむかう。「キャロル・オニールの百番目の夢」では、夢を自由にみることができるキャロルが、100番目の夢をみることができなくなり、クレストマンシーのもとに行くお話。最後の「見えないドラゴンにきけ」は、スィールという世界に生まれたタスパーの運命を描く。

 『トニーノ〜』の訳者あとがきで予告されていたので、キャットとトニーノがでてくる話がいちばん楽しかった。懐かしい人たちもでてきて、頬をゆるませっぱなしで読んでしまった。クレストマンシーは、それぞれの話で活躍していて(衣装はあいかわらず凝っている)、シリーズ最後の短編集としては、どれもおもしろく満足できた(^^)。それにしても、書かれた順序をみてみると(訳者あとがきによる)、あらためて作者の構想の大きさに驚いた。
(2003.8.26)

このページのトップへ


トニーノの歌う魔法
"The Magicians of Caprona" 
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ(Diana Wynne Jones)/作
野口絵美/訳 2002.3.31発行 徳間書店 1,700円



 イタリアのカプローナ大公国には、モンターナ家とペトロッキ家という、魔法の呪文作りで名高い二つの家があった。呪文を作り歌うことで魔法がかかる。しかし両家は過去のいさかいが原因で反目しあっていた。
 一族が同じ家に住む、モンターナ家のトニーノは、頭のよい兄やいとこに囲まれて、ぐずで呪文が覚えられないことで悩んでいた。しかしある日ネコの言葉がわかることに気がつき、自信をつけていく。
 カプローナの国は両家の呪文で守られていたが、なぜかこのところ魔法の力が弱まり、洪水で橋が壊れてしまった。魔法の力を回復するためには、失われた歌〈カプローナの天使〉の歌詞を見つけなければならない。両家は相手より先に見つけだそうと必死になる。同時に魔法の力がゆるんだことで、近隣諸国からの圧力が増し、戦争への準備がはじまり、クレストマンシーも呼び出される。子どもたちの不安が増すなか、モンターナ家のトニーノとペトロッキ家のアンジェリカは、呼び出しの魔法に惑わされて、行方不明になってしまう。相手が誘拐したと思い込んだ両家は、大通りに終結して……。

 クレストマンシーの世界を堪能しました。両家の戦いの場面は、ぞくぞくします。歌声が聞こえてきそうです。クレストマンシーシリーズではたくさんの人物が登場しますが、これもまた個性的な人物がたくさん出てきます。モンターナ家とペトロッキ家は、一族がひとつ屋根のしたで暮らしていて、両親や兄弟の他におじさんおばさんいとこがたくさんいます。しかも心が通じ合っているので、隠し事ができない。大変そうですが、ちょっぴりうらやましいです。
(2002.4.19)

このページのトップへ


魔法使いはだれだ
"Witch Week" 
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ(Diana Wynne Jones)/作
野口絵美/訳 2001.8.31発行 徳間書店 1,700円



 クロスリー先生は、ラーウッド寄宿学校の2年Y組で「このクラスに魔法使いがいる」というメモを見つけた。先生は、ただのいたずらなのか、本当のことなのか、誰に相談すべきか迷い頭をかかえる。なぜなら魔法の使用は厳しく禁止されていて、魔法使いだとわかれば火あぶりにされてしまうからだ。だが、魔法を使ったとした思えない事件が次々におこり、生徒たちは大さわぎ。魔法使いだと疑われた2年Y組のナンとチャールズは、それぞれ自分が魔法使いだったことに気がつく。誰かに知られたら、火あぶりになってしまうが、魔法の力をコントロールできずにはらはらしていた。そのうちに、クラス中からいじめられていたブライアンが「魔法使いにさらわれる」というメモを残していなくなった。学校に魔法使いを発見する審問官がやってくると知ったナンとチャールズは、それぞれあわてて学校から逃げ出した。追い詰められた子どもたちが集まって、古くから助けを呼ぶと伝えられる呪文「クレストマンシー」と三回唱えると……。

 大魔法使いクレストマンシーシリーズの3作目で、1作目『魔女と暮らせば』から半年後という設定です。寄宿学校での生活が生き生きと描かれています。生徒たちは毎日日記を書かなければならないのですが、皆この日記が校長先生に読まれると知っていて書いているんです。日記の文字もひとりひとり書体が違うという、凝ったつくりもうれしいです。
(2002.4.19)

このページのトップへ


クリストファーの魔法の旅―大魔法使いクレストマンシー
"The Lives of Christopher Chant" 
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ(Diana Wynne Jones)/作
田中 薫子/訳 2001.10.1発行 徳間書店 1,700円



 クリストファーは幼い頃から、岩場を抜けてさまざまな谷に下りていき、違う世界で遊ぶという夢を見るだけでなく、夢の中でもらったものを持って帰ることもできた。内緒にしていたのだが、ある日レイフおじさんに秘密を知られてしまう。けれどもレイフおじさんは、それはすばらしいことだから実験に協力してほしいと言い出す。おじさんに憧れるクリストファーは、いわれるままに実験を繰り返すが、だんだん奇妙なことが起きて実験に疑いを持つようにな った。
 そうするうちに父親は、クリストファーが九つの命をもつクレストマンシーであることに気がついた。そこでクリストファーはクレストマンシー城に預けられ、大魔法使いになるための修行を受けることになる。大人ばかりに囲まれ、思うように魔法を操れないクリストファーは、別の世界に住む女神に会いに行くことだけが楽しみだった。ところがある日クレストマンシーを殺そうとするものたちが現れ、クリストファーも闘うことになる。果たしてクレストマンシーを救うことができるだろうか。

 クレストマンシー・シリーズの4作目。でも内容は第1作の『魔女とくらせば』から25年前という設定です。世界は12の世界からなっていて、そこを自由に行き来できるクリストファーの冒険がおもしろかったです。ハリー・ポッターシリーズで、寮生活にあこがれる子どもが増えたそうですが、このお話でも寮生活がでてきます。別世界に住む女神に頼まれて、クリストファーは小説をもっていくのですが、女神に渡した小説に出てくる寮生活にあこがれて、女神が自分の世界から脱走してしま うことに思わず笑ってしまいました。
(2002.4.19)

このページのトップへ


ふたり〜ミーナ、中国へ〜
"MINA I KINA"  
アンナ・へグルンド(Anna Hoglund Oにウムラウト)/作
菱木晃子/訳 2002.1.3発行 ほるぷ出版 1200円+税" 



  雨が続くある日、ミーナはテーブルの上にあった本を読み始めました。むかしの中国の本で、夜になっても、夜中になっても読んで、とうとう中国にいる夢をみました。そして次の朝、突然中国に行くことにします。いっしょにすんでいるコーゲはびっくりしましたが、ミーナの瞳が光るのをみて、止めてもむだだと悟ります。そこで地図やらいろいろと準備を手伝いました。ミーナはとうとう念願の中国へ旅立ちます。そこでは何が待っていたでしょう。

  シリーズ3作目ということですが、初めて読みました。ミーナの心の動きがじっくりと描かれていて、共感できました。絵もユーモラスで面白いです。シリーズの他の作品もぜひ読みたいです。
(2002.4.22)

このページのトップへ

ベンジャミンのふしぎなまくら
"Benjamin and the Pillow Saga"  
ステファン・ポーリン(Stephane Poulin e にアクサン・テギュ)/作
木坂涼/訳 1994.5.31発行 セーラー出版 1300円" 



 おとなしくて、ちょっぴりふとりぎみのベンジャミンは、おとうさんとおかあさんの三人でくらしている。毎晩、三人はバスルームに集まって、演奏会をひらいていた。おとうさんはチューバ、おかあさんはハープを演奏し、ベンジャミンはにこにこしながらハミングする。聞いているのは、おかあさんの大切なサボテンと、おとうさんとなかよしのしろねずみたちだけだ。
 さて、この町に住む人はみんなまくら工場で働いていた。ベンジャミンの仕事は、羽根まくらのへりをぬいあわせて、ステッチで仕上げること。ベンジャミンはいつもハミングをしながら、まくらのへりをぬいあわせる。この工場のまくらには、みんながふしぎに思うことがある。なんとも気持ちよくて、ぐっすりと眠ってしまうのだ。そのうわさが遠い国まで知れわたって、いろいろな国の人が、まくらを求めてある日バスにのってやってきた。いったいこのまくらにどんなひみつがあるのだろう?

 ベンジャミンのなんともいえないやさしい顔を見ていると、にこにことわらいたくなる絵本だ。表紙はバスルームで演奏会をする、親子三人の姿。楽しい演奏が聞こえてきそう。ぐっすり眠れるから、泥棒も夜仕事をしなくて、おまわりさんもひま、というのに笑ってしまう。やっぱり睡眠は大事なのだ。そしてまくらの秘密があきらかなになったとき、ベンジャミンの考えた方法もユニークでおもわずにっこりしてしまう。
(2002.5.24)

このページのトップへ

レモネードを作ろう
"MAKE LEMONADE"  
ヴァージニア・ユウフ・ウルフ(Virginia Euwer Wolff)/作
こだまともこ/訳 1999.4.30発行 徳間書店 1600円" 


 ラヴォーンは14歳。母とふたり暮しだ。今住んでいるこの貧しい町からでて、大学にいきいい仕事につきたい。それには勉強することと、お金が必要だ。だからアルバイトをすることにした。掲示板で見つけたベビーシッターのバイト先にいってみると、雇い主の母親は、3つしか違わない17歳のジョリー。アパートはぼろぼろで汚いし、2人の子どもはまだオムツも取れていない。
 ベビーシッターをはじめたものの、ジョリーは勤め先をクビになってしまった。つまりバイト料がもらえない。友だちも母さんも反対するけど、ラヴォーンはジョリーのところへ通い、ジョリーとふたりの子どもたちに深くかかわるようになっていくが……。

 子どもを抱えて17歳で働いていくために、ベビーシッターを雇わなければならないジョリー。そのベビーシッター代を、自分が今の生活から抜けだすための資金にしようとしているラヴォーン。あまりにかけ離れたふたりの関係が、散文詩のように、ラヴォーンの言葉で語られていく。テーマは重く辛いが、題名の「レモネードを作ろう」にこめられた、作者の思いがひしひしと感じられる。
(2002.6.24)

このページのトップへ

屋根裏部屋のエンジェルさん
"HARVEY ANGELL"  
ダイアナ・ヘンドリー(Diana Hendry)/作
こだまともこ/訳 1997.8.30発行 徳間書店 1400円" 


 お父さんとお母さんが自動車事故で亡くなって、ぼくヘンリーは、下宿屋をやっているアガサ伯母さんにひきとられた。この下宿屋には年寄りしかいない。伯母さんがけちで厳しいから、食事をたくさん食べそうな若い人やふとったひと、うるさいから音楽をやるひともダメなんだ。屋根裏を借りていたパン屋に勤めるマーガトロイトさんも、とうとうけんかしてでていってしまった。これでパンもわけてもらえない。
 ところがある日ハービー・エンジェルという男の人が、下宿することになった。だけどなんだか変なんだ。家中をクンクンかぎまわっているし、「つながり道具一式」なんて、奇妙な道具も持っている。伯母さんまでいつもとちがう。エンジェルさんっていったい誰なんだろう……。

 ダイアナ・ヘンドリーって言葉のつかい方がうまいなぁと思った。『魔法使いの卵』では「お守り」、今度は「つながり」。簡単な言葉なんだけど、大切にしたいことを一言で表していると思った。  
(2002.7.10)

このページのトップへ読書メモへトップページへ
Copyright © 2002 AOKO All rights reserved.