HOMEBOOKSINDEX
  Blue Boxへもどる

海外読物案内」掲載レビュー

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日刊 海外読物案内     2002年1月29日(火) 第169号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>>> 本日ご案内する本は…… >>>>>>>>>>★読み物

------------------------------------------------------------
[書名]魔女と暮らせば
[原題]CHARMED LIFE
[著者名]ダイアナ・ウィン・ジョーンズ(Diana Wynne Jones)
[訳者名]田中薫子
[発行年月日]2001.12.31
[出版社]徳間書店
[ISBN]4-19-861461-X
[価格]1700円(税別)
[分類]読み物
------------------------------------------------------------

 両親を事故で亡くしたグウェンドリンとキャットの姉弟は、近所
に住む魔術師たちの世話になっていた。将来有望な魔女だと、ちや
ほやされたグウェンドリンは、ますます自信を深め、魔法が使えな
いキャットは、勝気な姉にすっかり頼りきるようになる。
 やがてふたりは、大魔法使いクレストマンシーの城に引き取られ
ることになった。けれども城の堅苦しい生活と、魔法の使用が禁止
されることにがまんできない姉は、一緒に住む人たちにさまざまな
いやがらせをして、とうとう魔法を取りあげられてしまう。翌朝、
魔法が使えないはずの姉の部屋で寝ていたのは、別の世界から来た
と言う姉そっくりのジャネットだった! どうやって姉はジャネッ
トと入れ替わったのだろう? キャットは途方にくれて……。
 舞台はイギリスだが、魔法使いにもたくさんの種類があって、人
間と共存している。このキャットの住む世界のほかに、いくつか世
界があるらしい。大魔法使いクレストマンシーの秘密がだんだんと
明らかになっていく、最後までどきどきするファンタジーだ。
 原書は1977年から1988年にかけて発表された、大魔法使いクレス
トマンシー4冊シリーズの1作目。日本では1984年に『魔女集会通
り26番地』(掛川恭子訳、偕成社)として1冊だけ紹介され、絶版
になっていたが、今回他の3冊とともに新しい訳で刊行された。今
年3月に最後の1冊が刊行予定。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日刊 海外読物案内     2002年2月19日(火) 第174号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>>> 本日ご案内する本は…… >>>>>>>>>>★読み物

------------------------------------------------------------
[書名]六号病室のなかまたち
[原題]SAMIR AND JOHNATAN ON MARS
[著者名]ダニエラ・カルミ(Daniella Carmi)
[訳者名]樋口範子
[発行年月日]2001.12.
[出版社]さ・え・ら書房
[ISBN]4-378-00764-9
[価格]1300円(税別)
[分類]読み物
------------------------------------------------------------

 パレスチナ・アラブ人の少年サミールは、ひざの手術を受けるた
め、イスラエルの病院に入院した。周りは皆イスラエル人ばかりで
孤独と不安で押しつぶされそうになるたびに、サミールは毛布をか
ぶって空想したり、家族を思い出したりする。そんななかでイスラ
エル人のヨナタンがサミールに話しかけ、星の話をしてくれた。父
親が天文学者のヨナタンは、いつも星の本を読んでいる。
 手術をするアメリカ人の医師を待つ間、サミールは同室の子ども
たちにも皆それぞれの苦しみがあることを知っていく。故郷の村に
外出禁止令がでて、家族は誰も面会に来ない。そんなサミールに、
他の子どもたちも心を通わせるようになっていった。手術が成功し、
リハビリも順調に進んでいたある晩、サミールはヨナタンに誘われ
て病室を抜けだす。そしてサミールはある体験を通し、民族を超え
た友情を知り成長していく。
 作者はイスラエル生まれの社会派作家で、エルサレム在住。原作
は1994年に発表され、6か国語に翻訳された。日本では、昨年9月
のテロ事件後に書かれた作者のメッセージをそえての出版となった。
作中の「いったいなにがほんとうにおこっているのか、今の世の中
ではわからない」という言葉が心に残る。ここで描かれている子ど
もたちのような友情が、いつか大きな力となって世界を変えていく
ことを祈らずにはいられない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日刊 海外読物案内     2002年4月16日(火) 第191号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

______ 本日ご案内する本は…… __________________ ★読み物

------------------------------------------------------------
[書名]いつもお兄ちゃんがいた
[原題]MY BROTHER'S GHOST
[著者名]アラン・アルバーグ(Allan Ahlberg)
[訳者名]こだまともこ
[発行年月日]2001.12.10
[出版社]講談社
[ISBN]4-06-211053-9
[価格]950円 税別
[分類]読み物
------------------------------------------------------------

 幼いころ両親を亡くした3人の兄弟は、おばさん夫婦に引き取ら
れて暮らしていた。ところが兄のトムは事故にあい、10歳で死んで
しまう。主人公フランシスは9歳、弟のハリーはまだ3歳のときだ
った。ところが、お葬式のときから姉弟にだけ、トムの姿が見える
ようになる。トムは幽霊になって戻ってきたのだ。
 フランシスは幼いころポリオをわずらい、当時足に副木をつけて
いた。みんなと同じことができないし、からかう子もいて、学校は
好きになれない。家ではおばさんが怒ってばかりいる。もともと子
どもに興味はなく、ハリーがまだおねしょをして手がかかるからだ。
おばさんの怒りを和らげてくれたトムはもういないうえに、おじさ
んが失業してしまい、生活はいっそう暗いものとなる。そんな姉弟
にとって、トムの幽霊だけが心の支えであり、やがて話もできるよ
うになっていく。
 兄の死という衝撃的な場面からはじまって、やさしい幽霊の、不
思議な話へ引き込まれていくうちに、ほんわかと暖かい気持ちにな
ってくる。兄の幽霊との交流を通して、悲しみからたちなおり、成
長していくフランシスの姿に心をうごかされた。緑色の缶に大切な
宝物をしまっていたというエピソードがでてくるが、うすい緑のハ
ードカバーの装丁は、宝物入れの缶を思わせる。そっと手元に置い
て、ときどき読み返したくなる本だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 海外読物案内         2002年6月4日(火) 第197号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

______ 本日ご案内する本は…… ____________________ ★絵本

-----------------------------------------------------------
[書名]ナイナイとしあわせの庭
[原題]MOI ET RIEN
[著者名]キティ・クローザー(Kitty Crowther)
[訳者名]平岡 敦
[発行年月日]2002.04.30
[出版社]徳間書店
[ISBN]4-19-861509-8
[価格]1600円(税別)
[分類]絵本
------------------------------------------------------------

 リラはママを亡くしたばかりの女の子。寒いときはママにいわれ
たように、だぶだぶのパパの上着を着てブーツをはく。そんなリラ
を、ほかの子たちはちょっと変わっている、と思っている。だけど
リラは平気。なぜって、だれにも見えない友達のナイナイがいるか
ら。食事の時もナイナイの席を用意して、なにも入っていない皿を
だす。
 ママが死んでから、パパもリラも同じように悲しい。けれどパパ
はおやしきの庭師の仕事でいつも忙しそうだ。ママといっしょに花
の苗をつくっていた納屋に、パパはリラが入ることさえいやがって
いる。ママが生きていたころは、めずらしい花でいっぱいだった庭
が、いまではあれはててしまった。いつまでたっても、パパは悲し
そう。ナイナイだって何もしてくれない。あっちへ行って、とリラ
がいった時からナイナイは消えてしまった。
 なんともいえない、寂しそうなリラのほほえみには、ママを亡く
した悲しみと、パパが振り向いてくれない悲しみがあらわれている。
「なんにもないところからはじめて、どんなことでもできるんだよ」
というナイナイの言葉を思い出して、リラは種をまく。ナイナイが
消えて、自分から行動することで、リラは悲しみをのりこえること
ができたのだと思う。最後にパパから手渡されるひとつの贈り物に
は、大きな愛を感じた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 海外読物案内        2002年6月18日(火) 第199号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

______ 本日ご案内する本は…… __________________ ★読み物

------------------------------------------------------------
[書名]こちら『ランドリー新聞』編集部
[原題]THE LANDRY NEWS
[著者名]アンドリュー・クレメンツ(Andrew Clements)
[訳者名]田中奈津子
[発行年月日]2002.02.20
[出版社]講談社
[ISBN]4-06-194753-2
[価格]1500円(税別)
[分類]読み物
------------------------------------------------------------

 カーラ・ランドリーは、半年前にデントン小学校へ転校してきた
5年生。おとなしくて目立たないが、ある日自分でつくった1枚の
『ランドリー新聞』を教室に貼る。そこには担任のラーソン先生を
批判する社説が載っていた。先生はこの記事を読むなり、新聞をは
がしてびりびりにやぶいて捨ててしまった。しかしラーソン先生は、
日ごろの行いを反省し、カーラも真実と思いやりについて考えた。
ふたりのやり取りをみて、クラスメートたちも「新聞」に興味を持
つようになる。パソコンを使える子が協力を申し出たため、2号で
は75部の新聞となった。先生も理解を示し見守るなかで、『ランド
リー新聞』は順調にページ数や部数をのばしていく。
 ところがラーソン先生をよく思っていない校長先生は、9号に載
った記事をきっかけにラーソン先生をクビにしようとする。今では
よき理解者となったラーソン先生を、カーラたちは救えるだろうか?
 カーラを中心に、クラスメートたちが新聞をとおして、さまざま
なことを学んでいくようすが、生き生きと伝わってくる。ラーソン
先生は、かつては年間最優秀教師賞を受けていた。教師を20年近く
続けるうちに、無気力になりドリルをやらせるだけの先生になって
しまったのだ。ふたたび「教える」ことにめざめ、自分の危機をも
「教材」にして、子どもたちとともに学んでいくようすは爽快だ。
「共育」という言葉がふさわしい物語。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 海外読物案内         2002年7月2日(火) 第202号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

______ 本日ご案内する本は…… __________________ ★読み物

------------------------------------------------------------
[書名]十字路の小さな町―クワイナー一家の物語2
[原題]LITTLE TOWN AT THE CROSSROADS
[著者名]マリア・D・ウィルクス(Maria D. Wilkes)
[訳者名]土屋京子
[発行年月日]2002.04.30
[出版社]福音館書店
[ISBN]4-8340-1726-5
[価格]1700円(税別)
[分類]読み物
------------------------------------------------------------

「大草原の小さな家」シリーズの「かあさん」、キャロラインの子
ども時代を描いた全7冊のシリーズの2作目。1作目の『ブルック
フィールドの小さな家』は昨年11月に出版されている。
 キャロラインは、お母さんとおばあちゃん、お兄さんのジョゼフ
とヘンリー、お姉さんのマーサと妹のイライザ、弟のトーマスとい
っしょに暮らしている。お父さんは船の事故で亡くなった。
 前作の最後では、学校に通いはじめたキャロライン。学校で学ぶ
ことを楽しみにしながら、家の手伝いもする。お兄さんたちは畑仕
事をし、女の子たちは、家の中の仕事を手伝う。お母さんは近所の
人の繕いや仕立物をしている。家族や近所の人たちと支えあって生
きる姿が、キャロラインの視点でつづられていく。
 育てた作物や、猟でしとめた獲物を大切に保存しなければ、冬を
こせなかった時代だ。父親を失ったクワイナー一家は、ひとりひと
りができることをして、力を合わせていかなければならない。なん
て不便だろうと思う一方で、助け合うことの暖かさや生きる喜びが、
本書から伝わってくる。今の子どもたちにも、当時の不便さに驚く
だけでなく、助け合う家族の姿を読み取ってほしい。苦しい生活で
も、厳しさだけでなく愛情を惜しまないお母さんの姿勢は、キャロ
ラインにも受け継がれていくのだろう。今後のキャロラインがどう
成長していくのか、続きがますます楽しみだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日刊 海外読物案内      2002年9月2日(月) 第211号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

______ 本日ご案内する本は…… ________________ ★ミステリ

------------------------------------------------------------
[書名]ジャックと離婚
[原題]DIVORCING JACK
[著者名]コリン・ベイトマン(Colin Bateman)
[訳者名]金原瑞人・橋本知香
[発行年月日]2002.07.05
[出版社]創元コンテンポラリ
[ISBN]4-488-80201-X
[価格]900円(税別)
[分類]ミステリ
------------------------------------------------------------

 北アイルランドのベルファストに住むダン・スターキーは、皮肉
屋の新聞コラムニストとして知られている。ある日自宅のパーティ
に連れてきた女子大生に、酔った勢いでキスしているところを、妻
に見られた。即座に家から追い出されるが、問題の女子大生、マー
ガレットの家に転がり込み、関係を持ってしまう。数日後、マーガ
レットの家に呼ばれて行くと、マーガレットは銃弾で撃たれていて、
「ジャックと離婚」という謎の言葉を言い残し、ダンの目の前で息
を引き取ってしまった。
 唖然としながら、妻のことが頭をかすめるが、その妻まで何者か
に拉致されてしまう。やがてマーガレットは次期首相候補の側近の
娘だったことがわかる。以来、謎の組織から追われ、警察からも殺
人容疑で追われるダンは、真相を求めて走りまわるはめになった。
 当地の政治状況をからめたシリアスなストーリーが、ダンの辛辣
なユーモアを交えて語られていく。助けてくれる修道女や鍵をにぎ
る神父など、登場人物にもひとくせある。中でも妻パトリシアのダ
ンに対する報復はユニークだ。この夫婦の微妙な関係も読みどころ。
 作者自身の脚本で映画化もされており、日本でも『ディボーシン
グ・ジャック』として昨年公開された。「ダン・スターキー」シリ
ーズは、すでに本作を含め5作品発表されている。続編の翻訳も予
定されていて、夫婦の今後が気になるシリーズだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日刊 海外読物案内     2002年11月28日(木) 第228号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

______ 本日ご案内する本は…… ____________ ★ファンタジー

------------------------------------------------------------
[書名]ダークホルムの闇の君
[原題]The Dark Lord of Derkholm
[著者名]ダイアナ・ウィン・ジョーンズ(Diana Wynne Jones)
[訳者名]浅羽莢子
[発行年月日]2002.10.18
[出版社]創元推理文庫
[ISBN]4-488-57203-0
[価格]980円(税別)
[分類]ファンタジー
------------------------------------------------------------

 魔法世界ダークホルムは、40年前に別の世界からやってきたチェ
ズニー氏との契約で、観光地にされてしまった。以来、毎年100組以
上の巡礼団が観光客としてやってきて、冒険をしながら旅をし、闇
の君をたおして去っていく。偽りの戦いを強いられ、町や畑は荒れ
はてて、住人たちの不満は爆発寸前。巡礼ツアーを終わらせようと、
大学総長は神託を受けることを提案する。神殿で授かったお告げは、
闇の君の役に魔術師ダークを任ぜよ、というものだった。
 闇の君を演じることになったダークは、一家総出で、観光客を迎
える準備にかかる。つぎつぎともちあがる騒動で、準備は遅々とし
て進まない。一家はダークホルムを救うことができるだろうか……。
 ダーク一家には、男女の子どもの他に、夫婦の細胞をつかって生
みだし子ども同様に育てた5頭の個性あふれるグリフィンたちがい
る。多彩な登場人物や動物たちが織りなす物語の筋が、絡み合い、
最後にひとつにまとまっていくところが、ジョーンズの作品の特長
だろう。この作品では、特にダークの息子のブレイドとグリフィン
のキットが印象に残る。身体の成長と精神の発達のバランスが取れ
なくて、もてる力を発揮できずに悩む姿が、うまく描かれている。
りっぱに成長をとげたふたりに拍手を送りたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日刊 海外読物案内     2003年1月14日(火) 第238号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

______ 本日ご案内する本は…… __________________ ★読み物

------------------------------------------------------------
[書名]名探偵カマキリと5つの怪事件
[原題]TROUBLE IN BUGLAND
[著者名]ウィリアム・コツウィンクル(William Kotzwinkle)
[訳者名]浅倉久志
[発行年月日]2002.11.15
[出版社]早川書房〈ハリネズミの本箱〉
[ISBN]4-15-250003-4
[価格]1500円(税別)
[分類]読み物
------------------------------------------------------------

 霧の中からふたつの影が現れる。一方は背が高くやせていて、も
う片方は背が低く、動きはすばやい。名探偵と、同じ下宿に同居す
る医者のコンビが、あざやかな推理で怪事件を次々と解決していく。
といえば、世界一有名な名探偵ホームズを思い出す方も多いだろう。
だが、ここは昆虫王国バグランド。ノミ街にあるシャクトリムシ夫
人の下宿に住んでいるのは、カマキリ探偵とバッタ博士なのだ。
 サーカスのショーの最中にトップ・スターであるチョウのジュリ
アナ嬢が消える「消えたチョウの怪事件」。捜索を依頼されたふた
りは、チョウの行方を追ううちに、恐ろしい真実へと行き着く。そ
んなふたりに犯人の魔の手がせまる。
 「おびえきった学者の怪事件」では、偶然スパイの暗号を手にい
れてしまったチャタテムシ教授に依頼され、ふたりは大使館のスパ
イを追うことになる。本書には全部で5つの事件が収められている。
 活躍するのは昆虫ばかりで、事件の真相は虫の生態を生かしたも
のとなっている。カマキリ探偵の武器は、もちろん力強い腕だ。登
場する昆虫はなんと50種類以上。昆虫好きの人には、虫たちのめず
らしい生態もたまらない魅力だろう。相棒をつとめるバッタ博士は
くいしんぼうで、愚痴をいいながらカマキリ探偵とともに奮闘する
姿がユーモラス。子どもから大人まで楽しめる、ちょっと風変わり
で、幻想的なミステリだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日刊 海外読物案内     2003年2月18日(火) 第245号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

______ 本日ご案内する本は…… ____________________★読み物

------------------------------------------------------------
[書名]テムズ川は見ていた
[原題]THE DECEMBER ROSE
[著者名]レオン・ガーフィールド(Leon Garfield)
[訳者名]斉藤健一
[発行年月日]2002.12.31
[出版社]徳間書店
[ISBN]4-19-861625-6
[価格]1700円(税別)
[分類]読み物
------------------------------------------------------------

 ヴィクトリア朝のロンドンで、バーナクルは煙突掃除の親方のも
とで働いていた。ある日煙突掃除の最中に、うっかり部屋の暖炉に
落ちてしまった。そこで密談中だった男たちと親方にどなられ、恐
怖を感じたバーナクルはとっさにその場から逃げだす。路地を逃げ
まわり、ふと気がつくと手には銀のスプーンとロケットを握りしめ
ていた。
 親方に見つかりそうになったバーナクルは、酒場でトム・ゴズリ
ングという男とぶつかり噛みついて逃げようとする。だが、トムは
バーナクルを助けてくれたうえに、暮らしているはしけ舟に連れて
行った。そこへロケットを取り戻そうとする秘密警察の追手が、迫
りつつあった。
 孤児院から親方に引き取られたバーナクルにとって、狭い煙突の
なかで、盗み聞きをすることが世間について知る唯一の方法だった。
ロケットのなかの聖母子像を、これは自分と母を描いたものだから、
自分のものだといいはる姿は哀れだ。自分の心の掟にしたがい、バ
ーナクルを受け入れるトム。そのトムにバーナクルは少しずつ心を
開いていくと同時に、煙突の外の世界に目を開いていく。ふたりが
信頼関係をはぐくんでいくようすは、読んでいて心があたたまる。
 ロケットに秘められた暗い謎が、徐々に明らかになっていく過程
もスリリングで、密度の濃い物語を堪能できる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日刊 海外読物案内     2003年6月10日(火) 第262号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

____ 本日ご案内する本は…… ____________________ ★読み物

------------------------------------------------------------
[書名]さすらいの旅 続・生きのびるために
[原題]Parvana's Journey
[著者名]デボラ・エリス(Deborah Ellis)
[訳者名]もりうちすみこ
[発行年月日]2003.04.
[出版社]さ・え・ら書房
[ISBN]4-378-00782-7
[価格]1300円(税別)
[分類]読み物
------------------------------------------------------------

 タリバン政権下のアフガニスタン。女性は、ひとりで一歩も外に
でられなかった。前作『生きのびるために』では、11歳の少女、パ
ヴァーナは、家族をやしなうため、髪を切り少年の格好で働いた。
 本作では、行方不明となった母や姉妹をさがすため、父とふたり
で旅にでる。ところが、父はすぐに亡くなってしまう。爆撃で片足
をうしない、タリバン兵に拘束されて痛めつけられた体は、過酷な
旅にたえきれなかったのだ。少女がひとりで旅をしていることがば
れたら、命がなくなるかもしれない。それでも家族に会いたいパヴ
ァーナは、少年のすがたで旅を続ける決心をする。
 爆撃で廃墟となった村に、ただひとり残された赤ん坊。片足をう
しなった少年。旅の途中でパヴァーナが出会った人たちや目にした
光景からは、この国の悲惨な状況がつたわってくる。飢えをまぎら
すためにかけ算の九九を暗誦したり、教師だった父が教えてくれた
歴史や科学の知識を思い出したりするすがたに、胸をうたれる。
「こんな世の中をわたしたちがつくったんじゃないわ。わたしはた
だ生きていこうとしているだけよ。」というパヴァーナの言葉に、
わたしたち大人はどう答えればいいのだろう。物語が語りつがれる
ことで、いつか戦争のない世の中がくることを祈りたい。そして、
子どもたちには、どんなに苦しくても、生きぬこうとするパヴァー
ナのたくましさを感じてもらいたいと思う。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日刊 海外読物案内     2003年7月22日(火) 第265号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

____ 本日ご案内する本は…… ____________________ ★読み物

------------------------------------------------------------
[書名]川の少年
[原題]River Boy
[著者名]ティム・ボウラー(Tim Bowler)
[訳者名]入江真佐子
[発行年月日]2002.06.30
[出版社]早川書房〈ハリネズミの本箱〉
[ISBN]4-15-250010-7
[価格]1500円(税別)
[分類]読み物
------------------------------------------------------------

 プールで泳ぐジェスを見ていたおじいさんが、心臓発作で倒れた。
医者の反対をおしきり、おじいさんは3日で退院したうえに、その
晩徹夜で1枚の絵を描いた。絵のなかには、どこにも少年の姿がな
いのに、タイトルは「川の少年」。体調を心配するジェスや両親の
思いをよそに、おじいさんは生まれ故郷で絵を完成させるといいは
った。おじいさんの願いをかなえるために、一家は旅立つ。
 ジェスが初めて訪れたおじいさんの故郷には、あの絵に描かれた
川があった。川を前にして、なんとしても絵を仕上げたいというお
じいさん。絵筆ももてないほど弱ってしまった姿に、ジェスの心は
痛む。もうひとつ気になるのは、川で見かけた少年の姿だった。そ
してある日、とうとうその少年と話をすることができて……。
 最期の時を迎えようとするおじいさんと、15歳のジェスの交流が、
美しい川の情景と幻想的な雰囲気のなかで描かれていく。小さな水
源から川となり、海へとそそぐ流れを止められないように、「死」
への時間を止めることはできないことを、ジェスは悟っていく。作
者は14歳のとき、おじいさんを亡くしたときの経験をもとに、この
作品を書いたという。わたしも初めて身内の死を経験したときのこ
とを思い出した。あの時、死を意識して初めて、生きていくことの
大切さを考えた。過去や未来にとらわれずに、「いまを生きろ、心
の戦士となれ」とジェスに教えた、おじいさんの言葉が心に残る。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日刊 海外読物案内     2003年10月28日(火) 第279号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

____ 本日ご案内する本は…… ___________________ ★読み物

------------------------------------------------------------
[書名]ハッカー
[原題]HACKER
[著者名]マロリー・ブラックマン(Malorie Blackman)
[訳者名]乾侑美子
[発行年月日]2003.09.
[出版社]偕成社
[ISBN]4-03-700050-4
[価格]1000円(税別)
[分類]読み物
------------------------------------------------------------

 中学2年生のヴィッキーは、数学のテストでふと思いついて、電
卓のプログラミングを使い、あっという間に問題を解いた。でも、
先生に怒られたうえ、校長室に連れていかれてしまう。どうやら、
先生のパソコンに侵入して問題を盗んだ生徒とまちがえられたらし
い。両親宛ての手紙をもたされ、すっかり落ち込んで家に帰ると、
銀行に勤めているパパが横領の疑いで逮捕されていた。ヴィッキー
と義弟のギブは、パパの口座に百万ポンド入金した犯人をつきとめ
ようと、銀行のコンピューターへの侵入を試みるが……。
 コンピューターを使って、ヴィッキーとギブが犯人の手掛かりを
得ようと行動する展開はとてもスリリングで、物語に引き込まれる。
同時に描かれるヴィッキーの心の内面も読みごたえがある。ヴィッ
キーは、生まれてすぐに養子として引き取られたのだった。これま
では「いい子」だったのに、校長先生から停学の手紙をもらってし
まった。この家にいてはいけないのかもしれない、と思い始めたヴ
ィッキーにとって、パパから教わったコンピューターを使っての犯
人探しは、家族のなかの居場所探しと重なっていく。
 作家になる前に、コンピューター関連の仕事をしていたという作
者は、銀行のコンピューター・システムをつかった横領事件の顛末
をわかりやすく描いている。意外な犯人を追いつめるラストまでテ
ンポよく進み、ヴィッキーの成長を感じられるミステリだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 新刊翻訳書紹介メールマガジン
        ◆ 週刊 海外読物案内 ◆
                 [2004年1月21日/第291号]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

____ 本日の本は…… ______________________________ ◆小説

------------------------------------------------------------
[書名]かげろう
[原題]Le Garcon Aux Yeux Gris (garcon の c にセディーユ)
[著者名]ジル・ペロー(Gilles Perrault)
[訳者名]菊池よしみ
[発行年月日]2003.12.15
[出版社]早川書房
[ISBN]4-15-208535-5
[価格]1500円(税別)
[分類]小説
------------------------------------------------------------

 1940年夏、ナチス・ドイツの侵攻から逃れようと、人々はパリか
ら次々と逃げ出していた。主人公はパリで夫とふたりの子どもたち
とともに、何不自由なく暮らしていたが、戦争がはじまると夫の居
場所もわからなくなり、不安にかられてパリからの脱出を決意した。
南を目指す人々の上に銃弾がふりそそぐ。身を隠していた側溝から
飛び出した息子を救ったのは、灰色の目をした不思議な少年だった。
 4人は銃撃をさけ、街道からはずれた空家に入りこみ、共同生活
を始める。両親とはぐれたということしか語ろうとしない16歳の少
年に、女は警戒をしていた。しかし、むずかる娘をたくみになだめ
たり、どこからか食糧を調達してきたりする少年に、女は何か違和
感を感じながらも、しだいに惹かれていく……。
 アンドレ・レシネ監督で昨年フランスで公開された映画の原作。
日本では今月24日より公開される。映画との一番の違いは、ヒロイ
ンの名前が本書では一度も出てこないことだ。
 本書では終始一貫して女の視点から描かれていて、心の動きや情
景が、こまやかにくっきりと描き出される。戦時下で先の見えない
状況のなか、それまで見ないようにしてきた夫や子どもに対する不
満が明らかになっていく。現在、過去、そして未来を思ってゆれう
ごく女の心の描写に引きこまれ、少年の正体にも興味を引かれ読み
進むと、皮肉な結末がまっていた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 新刊翻訳書紹介メールマガジン
        ◆ 週刊 海外読物案内 ◆
                 [2004年2月25日/第296号]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

____ 本日の本は…… ________________________ ◆児童読み物

------------------------------------------------------------
[書名]ディナの秘密の首かざり
[原題]Skammertegnet
[著者名]リーネ・コーバベル(Lene Kaabeol)
        ※ Kaabeol の o には右肩からスラッシュが入る
[訳者名]木村由利子
[発行年月日]2003.12.15
[出版社]早川書房〈ハリネズミの本箱〉
[ISBN]4-15-250015-8
[価格]1700円(税別)
[分類]児童読み物
------------------------------------------------------------

 ディナは〈恥あらわし〉の力を母から受けついだ11歳の少女だ。
〈恥あらわし〉とは、目を見るだけで、人が隠していた恥ずかしい
記憶を思い出させる力のこと。この力のために前作『秘密が見える
目の少女』では、ドゥンアークの町の後継者争いに巻き込まれ、家
も焼かれてしまった。高地地方に逃れた一家が、半年たってようや
く自分たちの新居を完成したところから本作は始まる。
 このまま平穏な暮らしができたらいいと思っていた矢先、母が何
者かに襲われた。犯人を探しに兄のダビンは家を飛び出した。それ
を追ったディナは、前作の宿敵ドラカンのいとこに捕われてしまう。
 前作は、3人きょうだいのなかで唯一〈恥あらわし〉の力を受け
ついだディナのひとり語りだったが、本作ではディナとダビンが交
互に物語を語っていく。母と妹を守るために、強くなりたいと願う
ダビン。しかし、戦うだけでは問題が解決しないことや、戦いの結
果の残酷さを次第に悟っていく。彼が大きく成長する姿は心を打つ。
 一方のディナも、過酷な仕打ちに翻弄される。自分の〈恥あらわ
し〉の力を悪用されて、心はずたずたに引き裂かれてしまう。そん
なディナを救ったのは、家族や友人だった。
 〈恥〉とは生まれや育ちのことではない。恥を知ることは、自分
に恥じない行動をとることにつながる。自分に恥じないことが、自
分自身を高める原動力となりうることをこの物語は教えてくれる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 新刊翻訳書紹介メールマガジン
        ◆ 週刊 海外読物案内 ◆
                 [2004年3月24日/第300号]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

____ 本日の本は…… ________________________ ◆児童読み物

------------------------------------------------------------
[書名]ナム・フォンの風
[原題]Onion Tears
[著者名]ダイアナ・キッド(Diana Kidd)
[訳者名]もりうちすみこ
[発行年月日]2003.11.15
[出版社]あかね書房
[ISBN]4-251-04188-7
[価格]1200円(税別)
[分類]児童読み物
------------------------------------------------------------

 ナム・フォンは今オーストラリアのおばさんの家で暮らしている。
おばさんはベトナム料理のレストランを経営しているので、ナム・
フォンも料理の手伝いをさせられる。山のようなタマネギをみじん
切りにすると、涙が滝のように流れて、ナム・フォンは、故郷ベト
ナムに降るどしゃぶりの雨を思い出す。
 学校でナム・フォンは、みんなから名前の意味を聞かれる。しか
し、ナム・フォンは絶対にしゃべらないし、笑わない。そのわけを
説明したい。みんなに話すことができたらどんなにいいだろうと思
うけれど、どうしてもナム・フォンはしゃべれない。だから、手紙
を書く。親友だったカナリアさんに。白い羽のアヒルさんに。父さ
んの水牛さんに。父さんや母さんは今、どこにいるのかしら?
 ナム・フォンは戦火をさけてオーストラリアに逃れてきた、ベト
ナム難民だ。しかし、ベトナムを出るとき別れた家族の行方がわか
らない。オーストラリアにたどりつくまでにも、大変な経験をして、
心を閉ざしてしまった。タマネギをきざむと簡単に泣けるのに、本
当に悲しいときに涙がでてこないナム・フォンの凍ってしまった気
持ちは、やがてまわりの大人たちや学校の友達によってとかされて
いく。異なる文化をもっていても、お互いに思いやる気持ちがあれ
ば、わかりあうことができる。まわりの大人たちがけっして急がず
にゆっくりと、ナム・フォンを温かく見守る姿がすてきだ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 新刊翻訳書紹介メールマガジン
        ◆ 週刊 海外読物案内 ◆
                 [2004年5月19日/第307号]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

____ 本日の本は…… ____________________ ◆ヤングアダルト

------------------------------------------------------------
[書名]闇に消えた子供たち
[原題]When Lightning Strikes〈1-800-WHERE-R-YOU〉
[著者名]ジェニー・キャロル(Jenny Carroll)
[訳者名]鈴木美朋
[発行年月日]2004.02.25
[出版社]集英社文庫
[ISBN]4-08-760455-1
[価格]571円(税別)
[分類]ヤングアダルト
------------------------------------------------------------

 ジェスは16歳の女の子。ある日学校からの帰り道に、雷にうたれ
た。その晩、夕食後に飲んだ牛乳パックに印刷されていた、行方不
明の子供の居場所を夢に見る。翌日、気になって夢に見た場所に行
ってみると、そこには写真の少年がいた。それを通報したことで、
ジェスの能力をFBIが知り、マスコミが押しかける騒ぎとなる。
 自分では正しいことをしたつもりだったが、助けたはずの少年は、
父親の虐待から逃れていたことを知らされる。自分の家族までがマ
スコミの目にさらされて、悩んだすえにジェスがとった行動は……。
 突然超能力を得てしまった少女の活躍を描き、TVドラマにもな
った人気シリーズの1作目。ジェスの明るく行動力のあるところが、
とても魅力的だ。自分が居場所を知らせたために、少年は父親のも
とに帰されたうえ、一緒に暮らしていた母親は逮捕されてしまった。
責任を感じたジェスは、少年と母親を助けようと動きだす。新しい
能力におごることもなく自然体で受け入れ、自分にできることを考
えて行動にうつしていくところが気持ちよく読める。
 もうひとつの読みどころは、多感な16歳の高校生活を生き生きと
描いているところだろう。それもそのはず、ジェニー・キャロルと
は、邦訳でもおなじみの「プリンセス・ダイアリー」シリーズを書
いた、メグ・キャボットの別名義。ジェスの恋や友情が、今後どう
展開していくのかも楽しみだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 新刊翻訳書紹介メールマガジン
        ◆ 週刊 海外読物案内 ◆
                  [2004年7月7日/第314号]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

____ 本日の本は…… ________________________ ◆児童読み物

------------------------------------------------------------
[書名]海賊船の財宝
[原題]The Angel's Command
[著者名]ブライアン・ジェイクス(Brian Jacques)
[訳者名]酒井洋子
[発行年月日]2004.03.31
[出版社]早川書房〈ハリネズミの本箱〉
[ISBN]4-15-250019-0
[価格]1900円(税別)
[分類]児童読み物
------------------------------------------------------------

 神を呪ったため幽霊船として永久にさまようことになった「フラ
イング・ダッチマン号」。船が沈没する際、天使によって助けられ
たベンと犬のネッドもまた、幽霊船と同じく年をとることのない永
遠の命を与えられた。少年と犬は天の力でお互いに話すことができ
るようになり、何百年にもわたって友情を育みながら、天使から受
けた使命を果たしてきた。前作『幽霊船から来た少年』とは時代も
舞台も違うので、本作から読んでも楽しめる冒険物語だ。
 物語の始まりは1628年、カリブ海に面したカルタヘナ。ベンとネ
ッドはひょんなことからフランスの海賊船に乗り込む。船長のチュ
ーロンの人柄にひかれ、お互いに深い信頼関係を築いていく。とこ
ろが、スペインの海賊船とイギリスの私掠船に追われることとなり、
海上での手に汗にぎる追跡劇が展開する。後半は舞台をスペインと
フランスの国境ピレネー山脈に移し、ふたりの冒険が続く。
 物語に一貫して感じられるのは友情の大切さだ。ベンとネッドの
間だけでなく、ふたりが出会った人たちとの間にも友情が生まれる。
そしてお互いをおもいやることで友情が深まっていく。天使の導き
により、別れを惜しむ間もなく姿を消さなければならないふたりに
とって友情は何よりの宝物だ。こうしたすばらしい仲間との出会い
があるから永遠の命を楽しむことができる。ジェイクスのファンに
はおなじみの、おいしそうな食事の数々もお楽しみに。

このページのトップへレビュー・ページへトップページへ


Copyright © 2003,2004 AOKO All rights reserved.